まずドカンを置きます。
スロープを作ります。
穴を掘ります。
適当な形に掘ると水が溜まってきます。
何故かというと、あぜの付け根からどんどん水が湧き出てるから!
サワガニもいます。
池が完成!
って意味もなく作ってるわけじゃございません。
オーバーフローするのでパイプで下に落とします。
石臼に落とすと風流だ!
脇にヒヤシンスが咲いていた。
その水が最初のドカンを通っていく訳ですね。
なんでこんなの作ったかっていうと、
苗床を作りたかったからです。
鳥に食べられないように網をかけて、
何日か過ぎると田植えです。
田植えも無事に終わりすくすく育っています。
池も緑がいっぱいになりました。
池が寂しいので魚を放す。
なんか地味なので金魚も放す。
サワガニ
水草も植えてみる。
トノサマが!
このぐらいになると、魚は増えるわカエルは卵を産むわいろんな虫や鳥など集まってくるわ1つの世界が完成していました。
(この生態系を作ったのはわしじゃ!神と呼びなさい!わはははっ!)
なんてバカなことを言っておりました。
でも自然の持つ力はスゴイもんだと改めて思いました。
夏真っ盛り!
棚田の草刈りは大変です!
今年は雨が多くて何度も草刈りしました。
空が高くなって来ました。
いよいよ収穫です。
なので収穫祭です。
・・・ザリガニ?
今年も美味しくできました。